私が作っているAndroidゲームアプリ「シュレーディンガーのねこねこにゃんにゃん」の対戦可能改良版をリリースしました。

 バナー広告付き無料でGoogle Playで公開しています。
 乱数で動くバージョンから改良してその場で一番多く消せるブロックを選ぶようにしました。
 このゲームはゲーム理論で言う、二人・零和・有限・不確定・完全情報ゲームですね。
 本当はきちんとミニ・マックス戦略やNEG-マックス戦略・αーβ法などでAIを実装するべきなんでしょうが、私の頭だと難しそうです・・・

どんな病気も「温めれば治る!」の感想

もう何年も前にコンビニで買ったこの本良かったです。
現代人が夏型の生活をしていて低体温になっていることなどを知りました。
お腹が冷えると内臓の働きが悪くなることなどを知りました。
体を温める生姜湯を飲んだりしました。
ただ陰性体質の人向けですね。陽性体質の人には向きません。

ガンコな慢性病も自力で治せる:肥満治療体操

肥満治療体操

肥満治療体操⑴

①仰向けに寝て、両足を腰幅に開く。両手を床から垂直に伸ばし、手のひらをねじり甲を互いにつける。足の親指を内側に向ける。②息を吐きながら、親指を床につけるよう、足先も内側にねじって起き上がる。最低20回以上できるようにする。

効果:脚と内臓のうっ血を除き、脚と腹の贅肉をとる。

 

肥満治療体操⑵

①仰向けに寝て、両手を首の後ろで組み、両足の親指をつけるように内側に向け、かかとを開く。アキレス腱は伸ばす。②息を吐きながら両ひじを顔の前でくっつけ、下腹をへこませて起き上がる。

効果:上胸部と肩を小さくする。

 

肥満治療体操⑶

①仰向けに寝て、両手を首の後ろで組み、両足の親指をつけて内側に向ける。②息を吐きながら両ひじを顔の前でくっつけ、上体と両足を上げてV字型になり、そのままの姿勢で深呼吸して耐える。

効果:腹部の皮下脂肪を取る。

 

肥満治療体操⑷

仰向けに寝て、親指を中にしてゲンコツを握り、体を頭頂、ひじ、尻で支える。両足の親指をつけ、かかとを開き、アキレス腱を伸ばす。息を吐きながら両足を床から5~30センチの間で振りながら、徐々に開閉脚する。30回以上繰り返す。

効果:過食癖による背中の盛り上がった猫背の肥満を治す。

 

肥満治療体操⑸

結跏趺坐を組み、ゲンコツを握り、片ひじずつ床につけて仰向けに寝る。⑷のようにあごと胸を上げ、息を吸いながら両膝を上へ、吐きながら下へ動かす。

効果:脚全体を締め、下腹部と脚のぜい肉を取る。

 

肥満治療体操⑹

下手座りから仰向けに寝て、両手で両足首をつかむ。息を吐きながら、あごを引き、両膝を強く締めながら起き上がる。

効果:肩、首・胸のこりによる肥満を解消する。

 

肥満治療体操⑺

仰向けに寝て、両足を上げて、背中の両側を両手で支えて肩で立ち、あごを引いて体を床から垂直にする。脚は結跏趺坐を組み、足を床と水平にする。息を吐きながら膝を持ち上げ、吸いながら元に戻す。また腰を左右にねじる。

効果:立位による脚の血行不良を除き、新陳代謝を活発にし、不要な皮下脂肪を取る。

 

肥満治療体操⑻

うつ伏せに寝て、両手を組んでひじを張り、手の上にあごを乗せる。両膝を立てて太ももが床から垂直になるようにし、つま先を立てる。胸は床に近づける。息を吐きながら尻を左右の床に倒す。スピードをつけて行う。

効果:交感神経が刺激され、全身が引き締まる。

 

肥満治療体操⑼

うつ伏せに寝て、両手で両足首を内側からつかみ、アキレス腱を伸ばして両膝をつける。息を吐きながらひじを伸ばし上体を反らせ、両足を持ち上げる。

効果:腹圧を高め、腹部のうっ血をとり、腹部と臀部のぜい肉を取る。

 

肥満治療体操⑽

うつ伏せに寝て、両手を背中で組みひっくり返す。上体を反らせ両手を高く上げる。息を吐きながら足先を内側に向けてアキレス腱を伸ばし、交互に上げる。

効果:臀部のぜい肉をとり、ヒップアップの効果がある。

 

肥満治療体操⑾

①うつ伏せに寝て、両手両足を伸ばす。息を吐きながら、両手と上体を反らせ同時に両足の膝を伸ばして高く上げる。この姿勢から息を吐きながら右手と右足、左手と右足、右手と左足、左手と左足をさらに上げる。②両手両足を上げた姿勢に戻り、シーソーのように体を前後にゆする。

効果:胸腹部のうっ血をとり、臀部と背筋を締める。

 

肥満治療体操⑿

腕立て伏せの姿勢で、両手と足先を内側に向け、両足の甲を床につける。息を吐きながら腕の屈伸をスピードをつけて20回以上行う。

効果:肋骨と骨盤の開閉力を強め、全身を締める。

 

肥満治療体操⒀

両膝をつけて立ち、かかとを開きつま先を立てる。両手のひらをあごの下に当て、両ひじを前に突き出す。息を吐きながら腰を前に突き出し、上体を反らせる。

効果:骨盤を締め、食欲のコントロールをしやすくする。

 

肥満治療体操⒁

①両足を腰幅の2倍以上に開き、右足先を外側真横に向け、左足先を正面に向け、両手を真横に伸ばす。②息を吐きながら上体を真右横に曲げる。上体を前に倒さないこと。右手で右足首をつかみ、左手を天井に向けて伸ばし、手先を見て深呼吸。さらに左手を床と平行になるように倒し、両手両足を伸ばす。同様に逆も行う。

効果:側腹筋を伸ばし、骨盤の偏りを整え、脇腹のぜい肉を取る。

 

肥満治療体操⒂

⒁の初めの姿勢から息を吐きながら上体をねじって左手を右足外側の床につけ、右手は天井に向けてまっすぐに伸ばす。同様に逆も行う。

効果:全身を引き締め、排泄力を高める。

 

肥満治療体操⒃

①両足を腰幅の2倍に開いて立ち、両手首を後ろで組み、ひじを張る。②息を吐きながら、かかとを軸にしてつま先を外に開いて膝を曲げ、上体を立てたまま腰を下げていく。ギリギリ間で下げたらかかとを軸にしてつま先を内側に向ける。膝を締めるようにしてまっすぐに立った姿勢に戻る。

効果:臀部を引き締め、胸を豊かにする。

 

肥満治療体操⒄

両足を平行にして腰幅に開いて立ち、両手を背中で組んでひっくり返す。足の親指を内側に倒し、両膝をつける。息を吐きながら、腰をできるだけ落としていく。数秒後、息を吸いながら初めの姿勢に戻る。

効果:背中のぜい肉をとり、内股を引き締める。

 

肥満治療体操⒅

①仰向けに寝て、後ろに立つ補助者の足首をつかむ。両足を床から垂直に上げ、両足をつけてかかとを開く。②補助者は両足をあらゆる方向に投げ、本人は床すれすれで止める。

効果:腰・腹部を締め、腹が引っ込む。

 

肥満治療体操⒆

仰向けに寝て、両膝を立て両足を腰幅に開く。両手は肋骨下部に置く。補助者は本人の両足の前に正座し、両腕を交差させて、手のひらとひじを本人を両膝の内側に置き外に押す。本人は息を吐きながら、両手で肋骨を締めつけ、また両膝の抵抗に逆らって閉めるように、下腹に力を入れて起き上がる。

効果:骨盤の閉める力を高める。

日本銀行って民間銀行ですよ

 嘘だと思うならYahoo!ファイナンス辺りで「日本銀行」で検索してみてください。
 東証8301という銘柄で日本銀行株がありますよ。
 ちなみに45%を日本政府が、残り55%がロスチャイルドが所有していますよ。
 日本は乗っ取られていたんですよ。