VR(バーチャル・リアリティ)によるプログラミング Programming by VR(Virtual Reality) : PrV

 VRのプログラミング? それなら知ってるよと言う方もいると思いますが、私が言っているのは「VRを使った」プログラミングです。
 クラス・ウィンドウ(classes window)(作っているアプリなどのクラスが表として表示される)中のクラスをタッチするか新規作成のボタンを押すとと、データ・ウインドウ(data window)と3Dのモジュール・コネクション・ボックス(Module Conecction Box:MCB)というものが表示される。
 データウインドウはアクセス指定子・型(あるいはクラス名)・識別子名・サイズ(配列なら)などが表示される。
 モジュール・コネクション・ボックス(MCB)はモジュールがガラス球で、呼び出しの関係が直線で、モジュールが上下に階層表示される。
 モジュールのガラス球はサイズがモジュールのサイズで、色がアクセスの種類(private, protected, publicなど)である。
 モジュールボックス隅の新規作成ボタンを押すとモジュールが作られて線が引かれる。
 モジュールをタッチするとモジュール情報ウインドウとPAD(Problem Analysis Diagram)ウインドウが表示され、PADウインドウでPAD図形(連接・選択・反復)とコメントと埋め込み平面オブジェクトの追加・変更・削除ができる。
 デバッグでは実行時に現在実行されているモジュール球の中心に点光源が表示され、視覚的・直感的にわかる、と。
 設定したブレークポイント(モジュール単位かPAD図形単位)に達するか、Pause/Breakキーを押すと停止する。
 識別子の入力はマイクを使って音声認識をして候補リストウインドウの中からタッチして選ぶか仮想キーボードを使って入力する。
 こんな感じのプログラミング環境ってどうでしょうか?