コンピュータ

Windowsのユーザーデータ自動バックアップについて考えてみました

ファイルシステムのオート・ユーザー・データ・バックアップ・フォルダというものを考えてみました。 システムの設定で、指定した拡張子リストでファイルを指定するか、除外する拡張子リストで除外するファイルを指定するか、指定フォルダ・リストで設定する…

お笑い生成系AI

生成系AIが進化してお笑いを生成するAIが作られるかもしれない。 ギャグ、ジョーク、コントなどを生成するAIでプログラム名は「ネタ帳」とかになるかも。 吉本興業とかが多額の資金を投じて開発するかもw

自動運転フライング・カー

フライング・カーが自動運転で運転されるようになったらどうなるんでしょうか? フライングカー自体、空を飛ぶので航空法の下で操縦するわけになるはずですが、地面を走る機能もある場合、地面を走るときは道路交通法の下で運転することになるんでしょうね。…

I thought about OS Earth that does not carry a negative legacy

crossorigin="anonymous"> I thought about the next generation OS "Earth" that does not carry the negative legacy. "Open source OS Earth" Uses microkernel. The bootloader is written in assembler, the driver is written in C++ and assembler, a…

intel x128 CPUへの提案

コンピュータのアーキテクチャの話です。 x86,x64の上位互換のx128のCPUを作るとしたらコード・スタック・セグメント(CSS)とデータスタックセグメント(DSS)の2つのスタック・セグメントとデータ・スタック・スタート・ポインタ(DSSP)やデータ・スタック・エ…

オープンソースOS Earth構想

crossorigin="anonymous"> 負の遺産を引きずらない次世代のOS "Earth"について考えてみました。 「オープンソースOS Earth」 マイクロカーネルを採用。ブートローダはアセンブラで、ドライバはC++とアセンブラで、それ以外はC++で記述する。 …