太陽系の惑星と年号の関連性について思ったこと

 西暦の年号と太陽系の惑星について、ふと思ったことを書きます。
 西暦の年号の数字と太陽系の惑星の番号に関係があるのではないかと思いました。
 例えば1984年の下2桁の84という数字は第8番惑星海王星(偽救世主の出身星という説があります)と第4番惑星火星(マルス・闘争の惑星)で、1984年といえばオーウェルの「1984年」が有名ですが、1984年というとLisa(リサ)の失敗から反省したアップル社のマッキントッシュが発売された年であり、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の放映された年です。マクロスは愛と戦いのストーリーなのはご存じですね。
 1986年はハレー彗星到来の年で、ある宗教団体はハルマゲドンが勃発した年だと言っています。8は海王星、6は第6番惑星土星(サターン)で、土星には地獄霊界があると別の宗教団体が言っていました。アダムスキー土星は「法廷」の星だと言っていてそこは合っていますね。
 ちなみに「1984年」の84年というのは作者が書いた年が1948年だったからだそうです。1948年というとイスラエル建国の年だそうです。何か関係があるのかもしれません。 
 他にも色々あるかもしれません。