ガンコな慢性病も自力で治せる:生理異常治療体操

生理異常治療体操

生理異常治療体操⑴

①仰向けに寝て、両ひじを曲げ、親指を中にしてゲンコツを握る。あごを突き上げ、頭頂、ひじ、尻でからだを支え胸を高く上げる。アキレス腱は伸ばす。左足を大きく開き、床から5~30センチの間で上下に振る。足を上げる時に息を吸い、下げる時に吐く。右足も行う。②両足を床から5センチの高さで開閉する。また上下に振りながら徐々に開閉する。

効果:動かさない側の腹部が刺激され、うっ血をとる。

生理異常治療体操⑵

仰向けに寝て両手を首の後ろで組み、両足裏を合わせてがっせきする。左右の膝の高い方を床につける。息を吐きながら腰を上げ、吸いながら戻す。

効果:左右の骨盤のアンバランスを正し、腰椎のねじれをとる。

生理異常治療体操⑶

仰向けに寝て、両手を首の後ろで組む。右膝を曲げ足先を左足のももにつける。アキレス腱を伸ばす。息を吐きながら右膝は床につけたまま、腰を上げ上体を右に曲げ、左わき腹を伸ばす。両ひじは浮かさない。つぎに上体を左に曲げる。同様に足を変えて行う。

効果:萎縮硬化したほうの骨盤の開閉力を高め、内臓の偏りを正す。

生理異常治療体操⑷

仰向けに寝て、右膝を曲げて内側に倒し床につけ、左足を伸ばす。左手を頭上に伸ばし、右手で右足首をつかみ、アキレス腱を伸ばす。息を吐きながら、手を伸ばしたまま起き上がる。同様にして手と足を逆にして行う。

効果:たるんでいる方の骨盤の開閉力を高め、腹筋のアンバランス、内臓の偏りを正す。

生理異常治療体操⑸

仰向けに寝て、左膝を曲げ外側に開き、右膝を曲げて内側に倒す(横坐り)。左手を頭頂に伸ばし、右手で右足首をつかむ。補助者は両膝を床に押し付ける。息を吐きながら左手を伸ばしたまま起き上がる。同様に手と足を逆にして行う。

効果:骨盤の左右の開閉力の差を整え、ねじれを正す。

生理異常治療体操⑹

仰向けに寝て、両手を首の後ろで組み、両足先を内側に向け、親指同士をくっつけて床に倒す。息を吐きながら、両ひじを寄せるようにし、腹を引っ込めて起き上がる。

効果:下腹部の血行を良くし、肩・首のこりをとり、自律神経を安定させる。

生理異常治療体操⑺

両足を前に出し、両膝を腰幅の2倍に開いて立てる。両手を後ろにつき、腰を上げ、体が床と水平になるようにする。腕と膝下は床から垂直にする。あごを引いて顔を立て、息を吐きながら、体を床と水平に足の方へ移動する。つぎに頭の方へ移動する。

効果:腰・腹部を強化し、恥骨とももの筋肉を正す。

生理異常治療体操⑻

うつ伏せに寝て、両ひじを揃えて曲げて顔の前の床につける。つま先を立て、アキレス腱を伸ばす。息を吐きながら両足を上げる。次に手先と足をできるだけ開いて、数秒静止、瞬脱力する。

効果:腰の力が強化され、性器、下腹部の血行をよくする。

生理異常治療体操⑼

両膝を揃えて床につけ四つんばいになり、右手を首の後ろに当て、ひじを張る。息を吐きながら腰をねじってゆっくり左へ倒す。次に右へ倒す。同様に手を変えて逆も行う。

効果:腰のねじれを正し、側腹部を柔軟にする。

生理異常治療体操⑽

両足を大きく開いて立ち、両足先を内側に向ける。両手を前方の床につき、両腕を伸ばして、腕が床から垂直になる位置に手のひらを床につける。腰と膝は床から少し浮かしておく。息を吐きながら顔、上半身、腰を左へねじり、肩ごしに右足を見る。同様に逆の方向も行う。スピードをつけて20~50回ぐらい繰り返す。

効果:排泄力を高め、腰のねじれを取る。